
およぎにふれる
2023.09.24
タコクラゲ
およぎにふれるゾーンでは今年も海遊館以布利センターの協力により地元土佐清水市で採集されたタコクラ...

およぎにふれる
2023.09.22
目をつぶる理由
眼をつぶっているコケガエル。これは寝ているわけではなく、食事中なんです。カエルの仲間は、獲物をの...

およぎにふれる
2023.09.08
これは
ある日の開館前、水槽の掃除をしていた時のこと。水槽の中から何やら硬い板のような物が出てきました。...

およぎにふれる
2023.08.10
実は...
ある日のおよぎにふれるを見上げた時の写真です。ここの水槽の種名板には、ミナミメダカとヤリタナゴと...

およぎにふれる
2023.07.26
およぐ影
「およぎにふれる」ゾーンのヘコアユ、影になるとおよぎ方の特徴が際立ちます。小さな鰭(ひれ)を器用...

およぎにふれる
2023.06.08
虹色に見える角度
「トランスルーセントグラスキャットフィッシュ」と言えば、半透明の体で光のあたり具合によってに虹色...

およぎにふれる
2023.05.19
注目の的
「およぎにふれる」の中央にある大きな水槽では、3種類の魚が暮らしています。
その1つが「ドジョウ...

およぎにふれる
2023.05.12
ひげ
突然ですが、ニフレルで暮らす魚の中で一番ひげが多いのは誰でしょうか?
ひげで思いつく魚といえ...

およぎにふれる
2023.05.09
会いたかったぜ!
以前、海遊館でクラゲを担当していた頃は、桜が散る頃にやってくるクラゲを心待ちにしていました。
...

およぎにふれる
2022.11.09
神々しい
「およぎにふれる」のジーベンロックナガクビガメ。後光の差す神々しいお姿をご覧ください。
...